豆知識

秋の七草の由来と覚え方♪花言葉も写真付きで紹介、春の七草との違いは?

更新日:

スポンサーリンク

皆さんは、秋の七草をご存知でしょうか?本日は、秋の七草やその花言葉を写真と一緒に紹介し、簡単な覚え方も紹介したいと思います。また、秋の七草の由来や春の七草との違いも調べたので、まとめてみました。

秋の七草とは

秋の七草とは、万葉集の時代から親しまれてきた日本の秋を代表する草花です。現在では、以下の7種の草花が「秋の七草」として親しまれています。

萩(はぎ)

萩の花

萩の花

萩の花の花言葉は、思案、内気、想い、前向きな恋、柔軟な精神。

薄(すすき)

すすきの写真

薄(すすき)

薄(すすき)の花言葉は、勢力、生命力、活力、隠退、悔いなき青春、心が通じる。

葛(くず)

葛の花

葛の花

葛の花言葉は、治療、活力、根気、努力、芯の強さ、恋のため息

撫子(なでしこ)

撫子(なでしこ)の花

撫子(なでしこ)の花

撫子の花言葉は、純愛、無邪気、思慕、貞節、才能、大胆、いつも愛して。

女郎花(おみなえし)

女郎花(おみなえし)の花

女郎花(おみなえし)

女郎花の花言葉は、美人、親切、はかない恋、心づくし、約束を守る。

藤袴(ふじばかま)

藤袴(ふじばかま)の花

藤袴(ふじばかま)の花

藤袴の花言葉は、遅延、躊躇、思いやり、あの日を思い出す、優しい思い出。

桔梗(ききょう)

桔梗(ききょう)の花

桔梗(ききょう)の花

桔梗の花言葉は、清楚、気品、誠実、従順、変わらぬ愛、優しい温かさ。

一番簡単な覚え方はこれ!

「お好きな服は?」

  • 女郎花(オミナエシ)
  • 薄(ススキ)
  • 桔梗(キキョウ)
  • 撫子(ナデシコ)
  • 藤袴(フジバカマ)
  • 葛(クズ)
  • 萩(ハギ)

この際、特に「ふ」の藤袴がかなか覚えづらいので、「藤色の袴を履いた女学生」をイメージすると記憶が定着しやすいです♪

藤色の袴を履いた女学生の絵

「お好きな服は?」「藤色の袴です♪」

秋の七草の由来は?

山上憶良の歌

秋の草花の中から、上記の7種が「秋の七草」と言われるようになったのは、万葉集にある山上憶良(やまのうえのおくら)の歌に由来します。

「秋の野に 咲きたる花を 指折り(およびをり) かき数ふれば 七種(ななくさ)の花」

(訳)秋の野に咲く花を、指を折りながら一つひとつ数えてみると、七種類の花がありました。


「萩の花 尾花 葛花 撫子の花 女郎花 また藤袴 朝貌の花」

(訳)はぎのはなおばなくずはな なでしこのはな おみなえし また ふじばかまあさがおのはな

上記で、尾花とは薄(すすき)のことです。すすきの穂の形が動物の尻尾に似ていることから尾花と呼ばれていたそうです。

では、朝貌(あさがお)は?音の響きから当然あの朝顔かと思いきや、現代では桔梗を指すと解されているんですね。

朝貌の花の解釈には諸説あったが

「朝貌の花」の解釈には、下記の3つの説があったのですが、植物学者の牧野富太郎博士(1862-1957)は桔梗説を取り、現在では憶良の歌にある「朝貌の花」は桔梗であるいう説が通説になっています。

  • 朝顔説…朝貌は朝顔であるという説。しかし、朝顔が日本に伝来したのは山上憶良の時代よりも後という説が濃厚。
  • ムクゲ説…朝貌はムクゲであるという説。こちらも憶良の時代にムクゲが伝来していたとは考えづらいという指摘がある。
  • 桔梗説…朝貌は桔梗であるという説。平安時代の文献に桔梗を「阿佐加保」(あさがお)と記載した文献があり、もっとも整合的。

春の七草との違い

そもそも春の七草って?

「春の七草」とは、セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロの7種を指します。

リンク

食べられるの?

春の七草は1月7日に七草粥にして食べることでおなじみですが、秋の七草は食用はせず、もっぱら鑑賞専門です。秋の夜長にこれらの秋を代表する美しい草花を愛でるのもとても風流で素敵ですね。

-豆知識
-,

Copyright© トテトテ日記 , 2025 All Rights Reserved.