豆知識

秋の夜長の意味は?いつからいつまで使う表現?お勧めの過ごし方

更新日:

スポンサーリンク

残暑も終わりに近づき、秋の気配を感じられるようになると耳にするのが「秋の夜長」という表現。今回は、秋の夜長の意味や由来、いつからいつまで使う表現なのか、オススメの過ごし方は何かについて調べてみました。

[st_toc]

秋の夜長の意味と由来

秋の夜長とは、夜が非常に長く感じられることを指す秋の季語です。俳句の中では単に「夜長」として用いられることが多いです。

秋風に松風の吹く夜長かな 小林一茶

「花火草」という寛永13年に成立した俳諧論書の中で、秋の夜長を指す「夜長」という表現が出ているのが最初と言われています。ちなみに対義語は「春の日長」と言います。秋分が過ぎると、昼よりも夜が長くなり、夜の長さが身にしみますよね。また、残暑もなくなり、夜業や読書にも身が入るようになります。そんな秋の夜の情景や空気を一瞬でイメージさせてくれる表現です。

いつからいつまで使える?

秋の夜長という表現は、秋の季語であるため、暦の上では二十四節季でいうところの立秋(8月7日)を過ぎた初秋から晩秋まで(立冬(11月7日)の前日まで)の期間で使うことが可能ではあります。

但し、現在の暦では、8月7日といえばまだまだ猛暑真っ盛り、秋の気配のけの字も感じられません。また、秋が近づくにつれて夜がどんどん長くなっていくのはたしかなのですが、実際に昼よりも夜が長くなり始めるのは、秋分(9月23日頃)を過ぎてからです。ゆえに、使用開始の時期としては、秋分(9月23日頃)を過ぎてから使い始めるのが適していると思われます。

以上をまとめると、秋の夜長という表現は、秋分(9月23日頃)から立冬(11月7日)まで使うことができる表現ということになります。

リンク 二十四節季とは?

リンク 2018秋分の日はいつ?秋分の日は毎年変わる?

リンク 立冬はいつから?意味や由来は?

 

オススメの過ごし方

以下では、秋の夜長のお勧めの過ごし方をまとめてみました。

読書

秋といえば読書の秋。夏の猛暑と夏バテで沢山溜まってしまった読みたかった本達をどんどん読みたいと思います。過ごしやすい季節ですから、夜の屋外のテラスで読書なども素敵ですね。

月見・星空観察

秋といえばお月見。十五夜は有名ですが、十五夜と十三夜、両方でお月見をするという風習はご存知でしょうか?家族みんなで月を見ながらお庭やベランダでお月見というのも、普段とは違った特別感があって子どもは喜びますね。

十五夜に中秋の名月を見ながらお月見をするうさぎ達
2018年中秋の名月はいつ?十五夜や十三夜との関係は?月見団子やすすきを供える理由は何?

スポンサーリンク 中秋の名月とは旧暦8月15日の夜に見える月のことをいいます。しかし、その日程は毎年バラバラ。今回は2018年の中秋の名月の日程や毎年の日程が異なる理由、十五夜との関係、お供え物に月見 ...

リンク 十三夜

また、秋の空はチリやほこりが少なく、澄んでとても綺麗です。家族でキャンプに出掛けて秋の星座を観察してみるのも楽しそうです。事前に勉強もかねて、天文台に出かけてみるのもいいですね。

リンク 全国おすすめ天文台情報

 

映画鑑賞

秋といえば映画鑑賞も良いですね。映画館で見るのも良いですし、今は宅配で好きな映画がレンタルできたり、インターネットと繋がっていればオンデマンド配信でいつでも好きな映画が見られるのが有難いです。ちなみに管理人が好きな映画は、「ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ」です。

美味しいお酒とグルメ

秋といえば食欲の秋でもあります。カップルなら美味しいお店を開拓するのも素敵ですし、日本各地の美味しいお酒やグルメを取り寄せて、家で晩酌も良いですね。管理人は、子どもが生まれるまではもっぱら外食派でしたが、娘が生まれてからは家飲み派。日本各地の美味しいお酒とアテを取り寄せて夫婦で楽しんでいます。読書や映画の話も咲いて夫婦で楽しくやっています。

 

 

-豆知識

Copyright© トテトテ日記 , 2024 All Rights Reserved.