豆知識

2018年中秋の名月はいつ?十五夜や十三夜との関係は?月見団子やすすきを供える理由は何?

更新日:

スポンサーリンク

中秋の名月とは旧暦8月15日の夜に見える月のことをいいます。しかし、その日程は毎年バラバラ。今回は2018年の中秋の名月の日程や毎年の日程が異なる理由、十五夜との関係、お供え物に月見だんごやすすきを供える意味や理由を調べてみました。

[st_toc]

2018年の中秋の名月は?

十五夜に中秋の名月を見ながらお月見をするうさぎ達2018年の中秋の名月は、9月24日(月)です。ちなみに2017年は、10月4日(水)でした。

なぜこのように、年毎に日程が変わるのか。それは、昔の暦が月の動きを基準に1月の長さを決めていた太陰暦(うるう月を設けるので正確には太陽太陰暦)であったのに対し、現在使われている暦は太陽暦であるため、太陽暦に直す際にズレが生じるためなんですね。

リンク

太陽暦(新暦)と太陰暦(旧暦、陰暦)の違いは?うるう月とは?

十五夜との関係

十五夜とは旧暦の毎月十五日の夜のことを言いますが、一般的に十五夜として知られているのは、中秋の名月が見られる旧暦8月15日の夜のことです。すなわち、

中秋の名月=十五夜の月

ということですね。

毎月訪れる十五夜のうちから、なぜ旧暦8月15日の月を特に「十五夜の月」と呼ぶようになったかというと、この時期の月は一年の中でも特に空が澄んで美しく月が綺麗に見えるからです。また、これから稲穂の収穫が始まる季節でもあるため、信仰の対象でもある月にお供え物をして「収穫を祈る」日でもありました。

十三夜との関係

十三夜とは、旧暦で毎月十三日の夜を指しますが、特に十三夜という場合は、十五夜の後に巡ってくる十三夜、すなわち旧暦9月13日の夜を指します。旧暦8月15日の夜の月に対して「後の月」という言い方もされます。

十五夜が月に「収穫を祈る」日であったのに対し、十三夜は「収穫に感謝する」日です。昔から十五夜と十三夜の両方でお月見をすることが大切とされており、片方しか行わないのは「片見月」として縁起が悪いとされてきました。

リンク

十三夜の読み方は?満月?2018年はいつ?意味や由来も調べてみました

m月見だんごやすすきを供える理由

中秋の名月や十五夜は、信仰の対象である月の神様に収穫を祈る日でした。では、月見団子やすすきをお供えする具体的な意味は何でしょうか。

月見だんご

白く丸い形が満月に似ていることから、収穫への祈りを捧げるシンボルの意味があります。また健康や幸福の象徴ともされています。まん丸な丸い形は見ているだけで幸せな気持ちになりますね。なお、地方によってはお団子の方が芋型だったり、お供えする団子の数にも違いがあるようです。リンク月見団子の数やお供えの仕方は?形は丸だけじゃなかった⁉︎

すすき

すすきは、神様や精霊の拠り所である「依り代(よりしろ)」の意味があります。本来、依り代には稲穂が用いられますが、収穫前のこの時期には稲穂がなかったため、形の似ているすすきが用いられました。

まとめ

美しい月を眺めるだけでなく、月を信仰し、神様に収穫を祈る日でもあった中秋、十五夜。調べてみるとそこには古くからの日本人の信仰や祈りの形があったんですね。

-豆知識
-,

Copyright© トテトテ日記 , 2024 All Rights Reserved.