豆知識

9月1日は防災の日!制定の由来や意味~チェックリストで防災に備えよう

更新日:

スポンサーリンク

毎年9月1日は防災の日ですね。防災訓練や防災グッズの見直しなどをされる家庭も多いのではないでしょうか。今回は、防災の日の由来や意味について調べてみました。また、非常持ち出し袋など防災グッズの見直しをする際に便利なチェックリストも紹介します。

[st_toc]

防災の日の由来や意味は?

防災の日の制定は、1960年(昭和35年)の閣議了解に遡ります台風や高潮、地震、津波といった災害についての認識を国民全体で深めるという意味を込めて制定されました。

91日という日付が選ばれた理由には次の2つの理由があると言われています。

第一に、10万人以上の死者・行方不明者を出した関東大震災の発生日が1923年(大正12年)の91日であること。

第二に、制定の前年である1959926日に襲来した伊勢湾台風により死者・行方不明者合わせて5000人以上、負傷者は38921人という甚大な被害が発生したことです。91日は、立春から数えて210日目にあたり、この日は昔から「二百十日」として、台風への警戒を始める日とされてきました。

防災グッズ見直しチェックリスト

防災訓練のイラスト

日頃からの準備・点検が大切

一度準備するとしばらく見直しすることのない非常持ち出し袋や防災用品ですが、家族構成の変化や子どもの成長によっても必要なものは変わります。防災の日に見直しをしてみてはいかがでしょうか?

以下に見直しの際に参考となるチェックリストを紹介します。

はじめに

  • 常備持出品、非常持ち出し品、備蓄品の三種に分けて準備していますか?
  • 非常持ち出し袋の重さは適切な重さに収まっていますか?(成人男性で15キロ、成人女性で10キロまでが目安です)

常備持出品

外出中等、いつ被災するか分からないので常に身につけておく最低限のグッズです。

  • 飲料水500ml
  • 携帯食(チョコレート、飴、栄養補助食品等)
  • ホイッスル(閉じ込められたときの救助要請に)
  • 携帯用懐中電灯
  • 携帯ラジオ
  • 現金(特に公衆電話用の10円、100円)
  • ハンカチ(あれば手ぬぐいが多用途に使えて理想)
  • 身分証明書
  • 筆記用具
  • マスク
  • 常備薬
  • 携帯電話

非常持ち出し品リスト

非常持出袋は、必要なものを確実に詰めつつ重くなりすぎないことが何より重要です。荷物が重くて逃げ遅れたのでは本末転倒です。

  • 非常持ち出し袋(背負えるもの)
  • 飲料水(1人1.5L程度)
  • 非常食(乾パン等)
  • ヘルメット(頭を保護できるもの)
  • 軍手
  • 運動靴
  • 懐中電灯(発電や充電できるものが良いです)
  • 携帯ラジオ
  • 万能ナイフ(はさみ、ナイフ、缶きりなどが使えるもの)
  • ロープ(10m程度。救助や避難はしごとして)
  • 現金(公衆電話用に10円、100円玉)
  • 救急用品セット(消毒薬、絆創膏、ガーゼなど)
  • 毛抜き(刺抜き、ピンセットとして使えます)
  • 雨具
  • 予備の電池
  • 油性マジック、
  • ウェットティッシュ、
  • アルミシート
  • 【乳児連れの場合】紙おむつ、液体ミルク

備蓄品リスト

避難してから救援物質が届くまでの3日間から数日間を過ごせる量を目安(可能ならば7-10日分)に準備します。

  • 飲料水(1人あたり一日2.5Lから4Lの飲料水が必要です。人数×日数分は最低備蓄しておきましょう)
  • 非常食(乾パン、缶詰、栄養補助食品など、そのままで食べれるものを3日分程度)
  • 【乳児連れの場合】液体ミルク、離乳食
  • 保存食(アルファ米、切り餅、インスタント食品、缶詰など)
  • 懐中電灯(予備用)
  • 現金(公衆電話用に10円、100円)
  • 簡易トイレ
  • 【乳児連れの場合】紙おむつ
  • ティッシュペーパー、トイレットペーパー
  • ウェットティッシュ
  • タオル(手ぬぐいがコンパクトで多用途(包帯代わり等)に利用できて便利
  • ポリ袋
  • ビニールシート
  • 衣類(ジャージやランニングウェア等乾きやすくコンパクトで昼夜兼用できるものが◎)
  • 毛布
  • 食器類(紙ステンレスのもの)
  • ラップ(食器に敷くと食器が汚れず水の節約に)
  • アルミホイル
  • 卓上ガスコンロとボンベ(電気の方が早く復旧する傾向にあるので、IH卓上コンロも用意があるとなお可)
  • 折りたたみ式貯水タンク(下水用の水等を貯めておく。複数あると給水車が来た際に飲み水の確保もできます)
  • 歯磨きセット
  • 石鹸
  • 工具類(バール・ジャッキなど)
  • ローソク
  • ホワイトボード
  • スリッパ
  • 地図

その他生活上の工夫

その他生活上の工夫としては、阪神大震災を神戸市で経験した管理人の夫曰く

  • 就寝時はパジャマ等ではなく、そのまま避難しても大丈夫な服装で眠る(ジャージ等)
  • 音信不通時の連絡先や集合場所を決めておく

といったものがあります。防災用品は使わないに越したことはありませんが、もしもの時にいつでも活用できるよう、定期的な見直しを心がけたいですね。

-豆知識
-,

Copyright© トテトテ日記 , 2024 All Rights Reserved.