生活 豆知識

七五三男の子は何歳から?3歳?5歳?風習・マナー上正しいのは?

投稿日:

スポンサーリンク

11月15日は七五三ですね。うちの娘も今年は初めての七五三で、管理人も準備にあたふたしております。
そんなとき、同い年の男の子を持つ妹から、「おねえちゃん、男の子の七五三って何歳からやるんだっけ?」というメールが…。そういえば、男の子は三歳の七五三をやるのか、やらないのか。せっかく聞いてくれた妹に曖昧な返事をするわけにもいかないので、「男の子は三歳で七五三をするのか問題」についてこの機会に徹底的に調べてみました!

七五三イメージイラスト

[st_toc]

七五三の意味と由来

七五三の起源は平安時代

七五三の起源は、平安時代に遡ると言われています。当時は、乳幼児の死亡率が非常に高く、7歳までは神の子と言われていたんですね。そのため、3歳から7歳の間の時期に、今まで無事に生きてこられたことに感謝し、これからの健康を願う儀式として、お祝いが行われていたのが、七五三の原型と言われています。

現在のような七五三の様式になったのは江戸時代から

そして、現在のような3歳、5歳、7歳という区切りでお祝いをするようになったのは江戸時代からと言われています。なぜ、この3、5、7という数字の区切りかというと、中国大陸から伝わった思想の影響で、古来から奇数がめでたい数とされていたからなんですね。

それぞれの年代で行われる儀式の意味は以下の通りです。

  • 3歳 「髪置きの儀」3歳までは衛生上の観点から髪を剃る習慣があったのを終了し、髪を伸ばし始める節目の儀式。
  • 5歳 「袴着の儀」男子が袴の着用を開始する節目の儀式
  • 7歳 「帯解きの儀」女子が幅の広い大人と同じ帯を締め始める節目の儀式

11月15日に行われている理由

七五三が11月15日に行われるようになった理由には諸説ありますが、一番有力と言われているのが、五代将軍徳川綱吉に由来するもの。

どんな由来かというと、

5代将軍徳川綱吉が、長男徳松の髪置きの儀を行おうとしたのですが、11月でこれと言って縁起のいい日が浮かばない。そこで、側近に尋ね調べさせたところ、旧暦の15日が二十八宿という中国古来の天文学上の考え方で最も縁起の良い日とされていました。そこで、これに習って11月15日に髪置きの儀を行ったことに由来するというものです。

この由来からすると、3歳で男の子もお祝いをするのは、何らおかしくないですね。

七五三各地の風習

このように七五三は元来は江戸幕府に由来するものだったので、元々は関東の風習でしたが、今では全国で広く一般的に行われています。もっとも、男の子に関しては、何歳と何歳でお祝いをするか、地方によってかなりばらつきがあるようです。

管理人が実際に聞いて回って調べた範囲でも…

東京生まれ東京育ちの友人A…男の子は5歳だけだった

東京生まれ東京育ちの友人B…3歳と5歳両方やった

群馬県育ちの友人…男の子は3歳と5歳

大阪出身の職場の先輩…男の子は3歳と5歳だった

島根県出身の後輩…男の子は3歳と5歳だった

香川出身の友人…男の子は5歳のみ

…と、本当に様々。

しかも、都道府県ごとの違いももちろんですが、それ以上に各家庭毎の風習の違いも大きいような感じでした。

七五三で大切なこと

祝ってくれる家族に聞いてみよう

このように、都道府県によっても、また同じ県内でも場所やその家に伝わる風習・考え方によっても様々な「男の子は三歳で七五三をするのか問題」。男の子が三歳でお祝いしても何らおかしなことはないです。

一方で、ここでマナー上、重要な問題が。

そもそも、七五三は、今まで無事に成長してくれたことを家族皆で神様に感謝し、これからの健康を祈る節目の儀式でした。ですから、一緒に祝ってくれる家族皆が納得して、祝ってくれることが一番大切です。

そこで、まずは七五三のお祝いに関わる家族(具体的には両家の祖父母等)に、「三歳のお祝いもする地域としない地域があるようですが、どうされてましたか?」と、聞いてみましょう。

事前にそれぞれの関係者に聞いておくことで、日取りや衣装のことも含め、いろいろとスムーズに進んで願ったり叶ったりです(#^^#)

まとめ

以上、男の子は三歳で七五三をするのか問題についてでした。

  • 七五三の由来や趣旨からすると、三歳で祝うことは勿論OK!
  • ただし、お祝い事は地方やその家毎にスタイルが異なるので、事前にしっかり関係者に確認する

ということですね。

 

-生活, 豆知識
-

Copyright© トテトテ日記 , 2024 All Rights Reserved.